ホワイトニング歯磨き粉で白くなりやすい歯となりにくい歯の特徴
ホワイトニング歯磨き粉は、自宅で簡単に白さを手に入れることができるとあって人気を集めています。
しかし、歯の種類や状態によってはホワイトニング歯磨き粉であっても歯が白くならないこともあります。
せっかくホワイトニング歯磨き粉を購入しても、黄ばみが落ちなかったり歯が十分に白くならなければ無駄な買い物になってしまいますよね。
そうならないために、まずはどんな歯が白くなりやすく、またどんな歯が白くなりにくいのかを知っておくと良いでしょう。
ここでは、ホワイトニング歯磨き粉で白くなりやすい歯と白くなりにくい歯の特徴をくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
ホワイトニング歯磨き粉で白くなりやすい歯の特徴とは
ホワイトニング歯磨き粉を使って白くなりやすい歯は、「ステイン汚れの多い黄ばんだ歯」です。
ステイン汚れとは、食べ物に含まれる色素が歯の表面に付着した汚れであり、食ベカスなどの取れやすい汚れとは少し性質が違います。
ホワイトニング歯磨き粉は、この「ステイン汚れを除去」する能力に特化しているのです。
ステイン汚れが多く付着して黄ばんだ歯であれば、ホワイトニング歯磨き粉を使うことによって格段に白い歯にすることができます。
また「白さ」というのは、個人的な感覚が強く、求めている白さにも違いがあるようです。
ふだんから、人一倍白さに気をつけ、定期的に歯科医でのクリーニングなどをしている人ならば、すでに歯本来の白さになっている可能性があります。
こういった人は歯にステイン汚れが元々ないために、ホワイトニング歯磨き粉を使ったとしてもあまり変化を感じられないかもしれません。
ただし、ホワイトニング歯磨き粉は「エナメル質を傷つけずに白くできる」というメリットもあります。
研磨剤入りの歯磨き粉で強くブラッシングをして歯の白さを維持している人にとっても、ホワイトニング歯磨き粉を使うことにメリットはあるのです。
ホワイトニング歯磨き粉で白くなりにくい歯の特徴とは
ホワイトニング歯磨き粉には、歯のステイン汚れを効果的に除去して白くする効果がありますが、変色の原因によってはあまり効果が期待できないものもあります。
ホワイトニング歯磨き粉を使用しても白くなりにくい歯は次のようなものです。
神経を除去した歯
虫歯治療などで神経を除去した歯は時間の経過とともに、グレー色に黒ずんでいきます。これは、歯の中心にある象牙質そのものが変色することが原因です。
ホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面のエナメル質に付着したステイン汚れを落とすことで白さを取り戻しますので、内部の象牙質の変色を白くすることはできないのです。
神経を除去した歯でもステイン汚れを取り除くメリットはありますが、白さを取り戻す目的には合わないことがあります。
抗生物質によって変色した歯
病気の治療に使われる「抗生物質」には、歯の色を変色させる副作用を持つものがあります。
「テトラサイクリン」は、風邪用のシロップや感染症治療患者に処方する薬にも含まれます。このテトラサイクリンによって変色するのは象牙質であり、歯の内部から色が変わってしまうことがあります。
これも、ステイン汚れを除去して歯を白くするホワイトニング歯磨き粉では対処できない歯の一つです。
金属の詰め物による歯の変色
虫歯治療で行われる金属製の詰め物は、歯の裏側や底の部分につけたとしても、徐々に周辺部分が黒ずんできます。これは金属と歯の成分が化学反応を起こしたことによる変色であり、濃いグレーのような色をしています。
このような金属変色による黒ずみも、ホワイトニング歯磨き粉で効果の出ない歯の種類の一つです。
エナメル質の形成不全
歯の表面を保護するエナメル質は、毎日「再石灰化」という作用で生まれ変わっています。この再石灰化が何らかの原因によって不十分になると、歯の表面に横ジマができたり、ホワイトスポットという小さな変色が起こります。
こういったエナメル質の形成不全によって起きた変色もまた、ホワイトニング歯磨き粉では白くなりにくい歯の種類です。ホワイトスポットの多い歯の人は、まずフッ素ジェルを用いるなどして、歯の再石灰化を促進させエナメル質を強くすることからはじめましょう。
ホワイトニング歯磨き粉の効果をさらに高める使い方
ホワイトニング歯磨き粉には正しい使い方をすれば、歯の汚れを除去して白くする成分が十分に配合されています。
一般的な歯磨き粉とは少し違う性質がありますので、以下の方法を守るようにしましょう。
- 歯と歯茎の水分をとってから使用する
- 研磨剤入りの歯磨き粉の使用をやめる
- できる限り毎日使うようにする(食後は必ず使用する)
- ナイロン製の硬い歯ブラシを使わず、ティッシュや綿棒で塗布する
集中的に毎日使用することと、歯に余計な傷をつけて汚れが再付着しないように気をつけることが、ホワイトニング歯磨き粉を効果的に使うコツです。
歯を白くするということは、ステイン汚れの「付着」と「除去」の闘いでもあります。
ステインには「長時間放置すると落ちにくくなる」という性質がありますので、食後や飲食後・喫煙後には速やかにホワイトニング歯磨きでステインを落としてしまうことが大切です。
歯磨きやうがいの習慣を増やすことで、ホワイトニング歯磨き粉の効果も早く確実に現れるようになることも覚くといいですね。
現在販売されている、効果の高いホワイトニング歯磨き粉は特殊な成分による反応によって歯を白くします。
この性質をよく知り、自分の歯の変色が適合するものかどうかをまず確認することが大切です。
〈まとめ〉
- ホワイトニング歯磨き粉はステイン汚れの多い歯ほど白さを実感できる
- ホワイトニング歯磨き粉は神経を除去した歯を白くすることに向いていない
- ホワイトニング歯磨き粉は抗生物質によって変色した歯を白くすることができない
- ホワイトニング歯磨き粉はエナメル質の形成不全によって起きた変色を白くすることができない
- ホワイトニング歯磨き粉は正しい使い方をすることで効果がアップする